ダイエットクラスブログ

急に○○が食べたくなるんです!

2017年12月12日

こんにちは 管理栄養士の菊池真由子です。

現在発売中のMORE 2018年1月号、CHNTO 2018年1月号に 「食べても食べても太らない法」がクイズ形式で紹介されています。

CHANTOでは「食べても太らない食品」、「食べても太らない食べ方」がわかりやすく書かれていますのでぜひお手に取ってください!

今号ではリクエストのあった「急に○○が食べたくなる!」というカラダの現象についてです。

誰にでも唐突に「アイスが食べたい!」「焼き肉が食べたい!」と感じた経験があるのではないでしょうか。

今回はこの「謎の食欲」について解説していきます。

突然、思い浮かぶメニュー

これはズバリ【カラダが欲しがっている】メニューです。

誰しも毎食○○を食べたいと感じたりしません。それがひらめくのですから、それはカラダや脳からの指令なのです。

お腹が空いていなくても、頭によぎる食品や料理は「今、自分のカラダに必要な栄養成分」が多く含まれている場合がほとんどです。

例えばアイスなら、1)「甘い物」=糖分が欲しい 2)甘い味で疲れを吹き飛ばしたい 3)冷たいので「体温を下げたい」という意味があります。

焼き肉なら「タンパク質」が必要、レバーを食べる人なら「鉄分」も欲しているかもしれません。また焼き肉特有の「楽しい雰囲気」に浸りたい、という気分的な要素も考えられます。

味覚は生命維持に必要なもの

味覚は「スイーツ好き」や「辛党」など人様々です。しかし、元々は産まれながらの本能として、甘味>うま味>塩味>酸味>苦み、という順で好きなのです。

赤ちゃんに、それぞれの味を薄めて飲ませた実験があります。

すると、甘い味ならニコニコ顔になるのに、酸味あたりで嫌な顔をして苦みになると拒絶してしまいます。

これは甘い味が母乳に近く、すぐにカラダのエネルギー源になるという「生命維持」に必須であること、塩味はカラダの水分、血液の保持に、うま味はタンパク質構成するアミノ酸の味なので全身の細胞づくりに絶対に必要な成分の「味」です。

しかし、酸味は腐敗の味(腐ると酸っぱくなる)、苦みは毒の味で吐き出してカラダを守るいつ用があります。なので実験では「顔をしかめる」のです。

ただし、酸味も苦みも慣れて「安全な味」の範囲を知ると美味しくなるので、酢の物やコーヒーが平気になります。

つまり、味はカラダの生命維持と直結しているのす。

また、脂肪の味も本能的に好きな味です。母乳は甘味と脂肪の味が混じっています。これは甘味だけでなく脂肪もカラダのエネルギーになり、しかも飢餓に備えた備蓄エネルギーとしても欠かせない成分。なのでどちらも「おいしい味」として好んで食べるように脳に刻み込まれているのです。

食べたい味とストレスは直結

なんとなく、お酒(アルコール飲料)を飲む。なんとなく、お菓子を食べる。なんとなく、コーヒーを飲む。というように「なんとなく」しているのは飲食をすることでストレス解消をしている場合が多々あります。

例えば、1)お酒は気持ちが明るくなるので、心身ともに疲れていたとき 2)お菓子の甘い味が多幸感を生むうえに、すぐエネルギーになるので心も体も疲れているとき 3)コーヒーは香りでリラックスする、あるいは眠気覚ましややる気を起こしたいときというような、主に疲れと関連しています。

ほかにも、下痢気味のときは温かいうどんやおかゆ、暑い時期には冷たい麦茶、といったカラダにとってストレス・変化に対して食欲が変化することがあります。妊婦さんが食べものの好みが変化するのは有名な話です。(暑い・寒いもカラダにはストレス)

食べたい味は素直に食べる

「太るから」「すぐ作れないから」という理由でガマンするとそれがストレスになって食欲を高めるホルモンが分泌されてますます食欲が増進してしまいます。

すると不必要な食欲が出て余計なものまで食べてしまうのです。

不意に頭に浮かんだ味やメニューは今のカラダには必要なものですから、素直に食べるほうが逆に太らなくておすすめです。

編集後記

私は無性に「辛いもの」を食べたくなることがあります。豚キムチや麻婆豆腐などです。

これらは唐辛子の辛い味なのですが、どうもカラダを暖めたくなってるんじゃないかと思います。

唐辛子にはカラダの体温を上げる効果があるからです。

ほかには「豆腐を食べたいけれど、どうせなら刺激があるものが欲しい」という気持ちがあるようです。

この刺激が唐辛子や山椒(更に辛くなる)を入れることで冷え性のカラダを暖めようとしているんじゃないかと思えてなりません。

というのも、同時にショウガをたくさん使った料理を頻繁に使うのもショウガのカラダを暖める効果を無意識に期待しているような気がします。

図解 食べても食べても太らない法』 ★9万部突破